ココナラエージェントをおすすめできない人は?特徴と口コミ・評判を解説

2023年1月に新しくサービスを開始したフリーランス向けエージェントであるココナラエージェントを徹底的に調べました。調べた結果分かった特徴・評判に加え登録することをおすすめできる人できない人についてもお伝えいたします。
ココナラエージェントとは
ココナラエージェントの特徴は以下です。
- フリーランス向けの案件紹介サービス(転職用のサービスではない)
- 中心となる職種はITエンジニアとデザイナー
- 登録者がスキル・希望条件を登録することによって希望に見合う案件を紹介
- 社員の半数以上が単純な人事専門の方ではなくITエンジニアやデザイナー経験者
- 登録者のスキルを正確に把握した上で、スキルにあった案件の紹介をしてくれる
- 稼働時間や契約などの交渉時に間に立ってくれる
- 報酬は翌月15日払い
- 利用料金は無料
- 案件閲覧、登録、案件情報提案なども全て料金はかからない
ここまで上げた特徴だと一般的な優良フリーランスエージェントと大きな差はなさそうです。しかしココナラエージェントには他のフリーランスエージェントには無い大きな特徴があります。
他のフリーランスエージェントには無い特徴
ココナラエージェントの1番の特徴はココナラと評価を連携しているという点です。この特徴はフリーランスの方にはとても大きなメリットになります。そもそもココナラとは何かをご存じない方に向けてココナラの概要だけ説明します。
ココナラとは「知識・スキル・経験」を売り買いすることが可能なスキルマーケットです。エンジニアの方が出品しているスキルの例だと以下のようなものがあります。
- Java開発のお手伝い
- ホームページの作成
- 学校の課題解決
- プログラムの改良(リファクタリング)
販売するスキルの内容は販売者が決められるので本当にたくさんの種類が存在します。
ココナラの概要についての説明は以上です。ではなぜ、このココナラと評価を連携することが1番のメリットになるのでしょうか?
それは収入源を広げられ、かつ強化することにつながるからです。
フリーランスエンジニアにとって最も怖いことは仕事がなくなり収入がなくなることです。会社に勤めている場合は毎月決まった額を確実に得られます。しかしフリーランスエンジニアの場合は収入源確保のため新しい案件を探し続ける必要があります。無収入と常に隣り合わせです。
そのためできるだけ多く稼ぐ手段があると嬉しいのがフリーランスという働き方になります。
ココナラエージェントから紹介を受けた案件をこなしていくと企業からの評価・フィードバックがココナラにも蓄積されます。ここで重要なのが"企業からの"という点です。
エンジニアに詳しく無い方からの高評価よりもIT企業が付けた高評価の方が価値があります。料理人が味を絶賛している飲食店は行きたくなりますよね。これと同じことが起きます。IT企業から高評価が付けられたあなたのITスキルはより大きな信頼が得られスキルが売れやすくなります。
長期の仕事はココナラエージェントで獲得しつつ、長期案件の合間や稼働が少ない期間はココナラで単発の業務やスキルを販売するといった柔軟な働き方を可能になり、無収入になるリスクを圧倒的に減らせます。

他のエージェントとの比較
2023年1月にサービスを開始したばかりで公開されている情報が少なく、案件数やマージンについても非公開なので有効な比較は現在できません。
しかしサービスを開始したばかりという点は他のエージェントと比較してメリットになりえます。
登録者も他のエージェントと比較してもまだ少ないことが予想できます。それにもかかわらず母体は株式会社ココナラという人材に関する知識の長けた方が多数在籍している企業です。エージェントの人数対登録者の割合を見るとエージェントの方が多いことが想定できます。
今の時点でいうと"エージェント"と"案件を紹介してもらいたいユーザー"の人数比が"多"対"少"のため、手厚い対応をしてもらえる可能性が高いです。
評判・口コミ
申し訳ないのですが、Twitterや検索等で評判を調べてみましたが、ココナラエージェントの担当者や紹介してくれる案件について発信している人は見つかりませんでした。定期的に調べて見つかり次第この記事に反映させます。
一つ私から言えることは、単に登録しただけなら頻繁にメールや電話で案件紹介をされるような面倒くさいことにはならないということです。自身の現在の状況として1週間で稼働可能な日数を設定できるのですが、ココナラエージェントが扱う案件は週3日以上が稼働が主なため、私の場合稼働日数を週2日以内に設定すると連絡は来ませんでした。ただしこれはあくまで私の場合の例であることに注意してください。
案件一覧から確認できる案件以外にも直接エージェントが紹介してくれる案件が多数あるので、ガッツリ働きたい方は長めに稼働日数を設定し、案件を紹介してもらうのが良いです。
お勧めできない人
ココナラエージェントをお勧めできない人います。それがエンジニア経験の浅い人です。
ココナラエージェントには実務経験がない方でも登録が可能です。しかし未経験可の案件はあまりありません。またココナラエージェントの一番大きな特徴でも述べましたが、評価はココナラにも反映されます。つまり評価が与える影響が他のエージェントと比較すると大きいです。
未経験の人でも学習意欲があり、一生懸命に働ける人であれば高い評価がつく可能性があります。ただやはり実務経験を積んでいる人の方が高評価がつく可能性はどうしても高くなります。
私が案件一覧を見たところ開発経験が2年以上あることを必要な条件としているものが多かったです。
以上のことから実務経験が2年以上ない方にはココナラエージェントへの登録はおすすめしません。
まとめ
総評するとココナラエージェントは実務経験を積まれている方であれば登録すべきだと思います。その理由は単純にフリーランスエージェントとして優れていることに加え、他のエージェントにはない強みである"ココナラとの評価連携機能"をもっているからです。
ココナラに登録してない方には刺さらないメリットだと思うのですが、私はエンジニアであればココナラには絶対登録しておくべきだと考えています。なぜかと言うと企業に縛られない生き方の入り口になるからです。企業から求められるスキルを身につけ提供することでお金を稼ぐのではなく、今自分が持っているスキル・伸ばすことが楽しいスキルを直接顧客に販売することで稼げるようになります。つまり能動的にお金を稼ぐことが可能になるんです。
企業が絶対の時代ではなく個人の時代になってきていることは皆さんご存知だと思いますが、時代が変わっても企業に縛られているエンジニアの方は多いです。これはフリーランスの方も含めて。本当に個人の時代を生きていくなら誰かの言いなりになるのではなく、エンドユーザーのことを自分で考えて自分でサービスを生み出す必要があります。それを可能にするのがスキルマーケットプラットフォームであるココナラです。
ココナラをお勧めできるからこそココナラと連携しているココナラエージェントをおすすめできます。
この記事を読んで少しでもココナラおよびココナラエージェントに興味を持ったと言う方は以下のリンクから公式ページに飛べますので詳細をご確認ください。
ココナラの詳細はこちら
ココナラエージェントの詳細はこちら
