Tesseract4のコンパイル・インストール手順

tesseractが準備しているモデル(tessdata_best)に対して追加学習させるためには、githubから落としてきたリポジトリを決まった手順に従って、コンパイルしインストールまで実行する必要があります。
そこでこの記事ではtesseractをgithubからのクローンするところからコンパイル、インストールするところまでの手順を解説します。
なお以下の公式サイトを参考に記述しています。英語が得意という人はこのサイトも確認してください。
https://tesseract-ocr.github.io/tessdoc/Compiling.html
コンパイルに必要なパッケージをインストール
sudo apt-get install g++ # or clang++ (presumably)
sudo apt-get install autoconf automake libtool
sudo apt-get install pkg-config
sudo apt-get install libpng-dev
sudo apt-get install libjpeg8-dev
sudo apt-get install libtiff5-dev
sudo apt-get install zlib1g-dev
sudo apt-get install libicu-dev
sudo apt-get install libpango1.0-dev
sudo apt-get install libcairo2-dev
leptonicaのコンパイル・インストール
tesseractは学習の際、内部でleptonicaというパッケージを使っています。そのためtesseractをインストールする前にleptonicaをコンパイルしてインストールします。
$ git clone https://github.com/DanBloomberg/leptonica.git
$ cd leptonica
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
tesseractリポジトリのクローン
tesseractのリポジトリをgithubからcloneします。
git clone --depth 1 https://github.com/tesseract-ocr/tesseract.git
本来git cloneをすると過去の履歴を含めた元のリポジトリを丸ごと持ってきますが、今回はリポジトリの操作をすることはなくtesseractをインストールすることが目的なので、"–depth 1″というオプションをつけて最新のコードだけを取ってきます。
参考ページ:git リポジトリの最新の履歴だけを取得する shallow clone
tesseractのコンパイルとインストール
参考ページ:https://github.com/tesseract-ocr/tesseract/blob/master/INSTALL.GIT.md
cd tesseract
./autogen.sh
./configure
make
sudo make install
sudo ldconfig
make training
sudo make training-install
上記のコマンド実行時、何かしらエラーらしき表示が出ることがありますが、実行結果の出力の最終行の方がエラーとなっていなければ、tesseractのインストールは完了です。
Viewerのインストール
Viewerという、画像認識の途中経過をイメージで確認できるツールのインストール方法も載せておきます。
このインストールをしておかないとtesseractの公式ページにあるTessTutorialのlstmtraingでエラーが発生してしまうので、TessTutorialをやる人は必須です。
# javaファイルをコンパイルするために必要なパッケージをインストール
$ sudo apt install openjdk-11-jre
# 正常にインストールできたか確認
$ javac --version
$ cd tesseract
$ make ScrollView.jar
# path/to/tesseract/javaの箇所はtesseractをクローンしてできたディレクトリの
# 一階層下にあるjavaというディレクトリを指定する。
$ export SCROLLVIEW_PATH="path/to/tesseract/java"
まとめ
以上でtesseractの再学習のために必要なインストール作業は完了しました。
それでは学習してみましょう。