Thumbnail of post image 133

勉強方法

エンジニアでいる限り勉強をし続ける必要があります。 有力な勉強方法の一つとして本を読むことが挙げられますが、ただ読むだけでは知識欲を満たすためのただの娯楽に成り ...

Thumbnail of post image 034

コラム

エンジニア歴もう少しで10年の私が読むことで仕事の質を上げられたと確信している本を紹介します。 技術本に限らず仕事術的な本も含んでます。随時更新しており、上にど ...

Thumbnail of post image 100

コラム

エンジニアの業務の中の大半を占める"調査"ですが、調査対象は大きく2つに分けられます。 一つ目が"外"の調査です。これはプロダクトの新機能の開発だったり技術選定 ...

Thumbnail of post image 081

コラム

(エンジニア向けのサイトですが、この記事はどんな人にも役立つ内容です。読んで損はさせません。) 私はHUNTER×HUNTERという漫画が好きです。中でも6巻以 ...

Thumbnail of post image 023

コラム

ITエンジニアの仕事は調査の割合が多くを占めます。設計をするにしろコーディングをするにしろまず調査をしてから進めるためです。 この"調査"は個人の力量が大きく反 ...

Thumbnail of post image 173

Python

YouTube動画から字幕を抜き出すPythonスクリプトを作ったので共有します。 メインで利用しているライブラリはyt-dlp。このライブラリを使うとYouT ...

Thumbnail of post image 111

Docker

M2チップ搭載のMac miniを新しく購入したのでDockerを快適に利用できる環境を構築したいと思い、軽量と評判のOrbStackでDockerが動作する環 ...

Thumbnail of post image 104

コラム

はじめに エンジニアはたくさんドキュメントを作る機会があります。ウォーターフォールでもアジャイルでもほとんどのフェーズで何かしらドキュメントを作っています。 た ...

Thumbnail of post image 169

コラム

エンジニアの仕事はコーディングだけではないです。むしろ設計や既存の製品の仕様をまとめるためにドキュメントを作成する時間が長いです。むしろコーディングの時間よりも ...

Thumbnail of post image 017

データベース

インデックスマージについて、どういった機能なのかと公式リファレンスに記載されていた注意点も併せてお伝えします。 インデックスマージとは インデックスマージとは複 ...